Jan 09, 2006
明日2006年1月10日より、ライブドアブログがトラックバックスパム対策を実施。
トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれてない場合、受付を拒否する仕組みを導入するそうだ。もともと同様のポリシーははてなダイヤリーもやっていたので、さほど混乱はないと思われたのだが、これを契機にブログ界ではリンク議論が巻き起こってます。
このあたり、絵文録ことのはの松永さんがよくまとめていらっしゃる。
詳細は元記事をご覧いただくとよいが、ざっくり言うとこんな感じ。トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06
トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか 「リンク」が絡む問題に関しては、「文化圏」というとらえ方でものごとを見ると、ネット上の議論もかなりすっきりする部分があるようだ。
言及リンク文化圏 技術的には相手の記事に言及したというのを通知するのがトラックバックなのだから、元記事からトラックバック先へのリンクは当然必要。トラバを一方が張ろうとする段階で、相互通行を確保すべきというネット原理主義に立つ。
関連仲間文化圏 トラックバックはリンクがあろうとなかろうと内容さえ関連していればよいとする考え方。トラックバックは同じ話題を扱うブロガー同士をつなぐ手段であって、一方通行が嫌ならトラバ返しをすればそれで良しとする人々。
ごあいさつ文化圏 最も一般社会的な「きちんと挨拶するちゃんとした人」たち。相手にトラバ返しをしたり、あるいは相手記事のコメント欄で「トラバありがとうございます」と返事をせずにはいられない人たち。一般社会の文化をそのままネットに持ち込んで日が浅い人たちとされる。
spam文化圏 トラバはあくまで手段でありツールという意味では関連仲間文化圏とかぶる。ただし、トラバの本来の意義だの、ネット内での交流や有益な情報交換などのトラバに付随させるべき趣旨は一切関係ない。自分のサイトを宣伝するために不特定多数に一斉送信できればそれで良しとする。
このブログは非言及トラバを自動的にはじくことはしていませんが、私の頭の中的には言及リンク文化圏に近いです。ごあいさつ文化圏や関連仲間文化圏に対して否定的な見解はないものの、spam文化圏と袂を分かつうえでは言及を必須としても仕方ない、というもの。その理由は下記3点。
これを徹底すると、同じ趣味のブログ同士が繋がるダイナミズムが失われると感じる人たちもいるでしょう。でもそこはWikiやソーシャルブックマーク、Webリングなど新旧の手段がそれを埋めてくれるはずです。(トラックバックセンターやブログランキングは商用ベースなのでいまひとつ信頼していない。)
- トラバの一部にアフィリエイターの宣伝が混ざるという認識は、訪問者側にはない。
- そんな訪問者のためにも、リンクはページの管理者である筆者がコントロールすべき
- コメントとトラバは用途を分けるべき。非言及のURLリンクを張りたい場合にはコメントで十分。
趣味性の強いWikiを運営する傍ら、はてなにLAMYリングが出来ているのを見てて好ましいと感じている私としては、個人の運営するウェブログに無差別にトラックバックが集まるという構図は、コミュニティ的にもあまり有益とは思えないのです。まあ、そんな小難しいことを言う以前に、言及リンクを張るくらいそんなに難しいことではないと思うのですけど。
結局はサイト運営側の考え方かと。
- Posted by kiku at 2006/01/10 (Tue) 02:45:14
文化の異なる4種類の人種が、トラックバックという手段の使い方について異なる主張を持っているということで、どの考え方も正解といえます。相手が不快な態度を示さなければどちらでもよいといえば、よいんですよね。結局。個々のブログエントリーを書いた後で、後で相互に関連があると気づいた場合には2つのやり方がありますよね。トラバとコメント。わたしはコメントで十分と考える派で、あえてリンクを張らなくても、コメントさえ読めば読者は両方見てくるような気がします。
「言及リンク文化圏」はホットな話題についてリアルタイムにトラックバックして、ビシバシ議論し合うのを好む傾向があります。元祖ブロガーや技術者ほどこの傾向が多く、最近の人たちのように緩やかな繋がりを求めるニーズと違いが出てきているのは確かでしょうね。
なるほど?
- Posted by ぴこりん at 2006/01/10 (Tue) 21:51:17
私自身はblogを持ったことはありませんが、TBというのは、基本的に本の巻末の参考資料のようなもので、「参考にしましたよー」「関連が
ありますよー」と相手に知らせるのが主な役目だと思っていました。
あと、blogを通じて友人をできるだけ広げて行く、という姿勢も
あまり・・・よく分りません。
(すみません、思いっきり素人な意見で (^^ゞ)
違和感
- Posted by kiku at 2006/01/11 (Wed) 01:43:52
>あと、blogを通じて友人をできるだけ広げて行く、という姿勢もこのブログにもたまに同じ本について取り上げているからとトラックバックを張る方がたまにいらっしゃいます。もしかすると、これは正確には「友人」になることを求めているわけではないのかもしれません。(この傾向はアニメ感想系ブログに多いらしい)
要は同じ作品の感想をつなげていくのにトラックバックは便利だ、ということらしいです。
トラックバック
- Posted by やまかつ at 2006/01/11 (Wed) 02:21:40
有名人なんかだと、直接コメントを書けないように制限をした上で、TBのみ許可するような運営をしているBlogも多いですね。そういうのを見ていると、TBする側もされる側も「それぞれがさりげなく聞こえるように大声で独り言を言い合っている構図」のような気がして、なんだかなーと思ってしまいます。(^^;)
# なぜか「コメントを書く」欄のNameフィールドに、デフォルトで「kiku」と入っていたのですが、私だけなのかしら…(^^;)
連投すみません
- Posted by やまかつ at 2006/01/11 (Wed) 02:24:24
コメントのコメント(ややこしい)の続きですが、先ほどのコメントを登校した後のNameフィールドは「やまかつ」になっていました。ローカルブラウザのキャッシュにしては、はじめの「kiku」が不可解なので、ひょっとしたら、システム側の何かのキャッシュが効いているのではないでしょうか。
# 多分違うけど念のためご一報
直しましたm(_ _)m
- Posted by kiku at 2006/01/11 (Wed) 02:26:19
やまかつさん、大声で独り言・・・ってしっくり来ますね。(笑)>Nameフィールドに、デフォルトで「kiku」と入っていた
すいません。キャッシュ処理がいまひとつうまくいかないようで、残ってしまう様子。
強制的に空白にするようにしました。申し訳ないです。
お!あたりでしたか(^-^)
- Posted by やまかつ at 2006/01/13 (Fri) 03:24:41
直っていますね。こちらこそ、変なところに気を回しちゃって、お手数かけてしまいました(^^;)
トラックバック、コメントは必要に応じて削除する場合があります。
This blog can only accept your comment in Japanese.
If you want to comment me, please start with greetings using 2-byte chars. :-)
Thank you for your understanding.
This blog can only accept your comment in Japanese.
If you want to comment me, please start with greetings using 2-byte chars. :-)
Thank you for your understanding.
http://blog.bywaysideway.com/Misc/1136805588.tb
Ready to post a comment.
kiku さんが "A" について書いて、私がそれを知らずに "A" の記事を書き
後になって気が付いた場合は、コメントがいいのか、TB がいいのか。
"A" についての情報を求めてる方には、TB の方が便利かな?
そういう方ならコメントも読むだろうから、コメントでもいいのかな?
とか、あれこれ考えたりはするんですけどね。「正解」って、あるのかしら。